「和紙表に藁床は相性が悪い?シロアリ被害から見直す、長持ちする畳の選び方」

①:SNSからのご相談「2年前に表替えした畳にシロアリが…」

「2年ほど前に畳の表替えをしたのですが、シロアリが出てしまって…」

そんなお電話をいただいたのが今回のご依頼のきっかけでした。

実はこのお客様、以前の施工は当店ではなく、別の畳店さんによるものでした。それでも「SNSで当店の施工事例を見て、丁寧そうだったのでお願いしたい」とお声をかけていただきました。とてもありがたいご縁です。

現地に伺ってみると、使用されていたのはダイケン製の和紙表。畳床は昔ながらの藁床(わらどこ)でした。

自然光の下で見ると、表面の凹凸が目立ち、見た目にも少しムラがある状態。加えて一部の畳にはシロアリの食害が見られました。

②:和紙表と藁床はなぜ相性が悪いのか?

ダイケンの和紙表は、近年人気の高い「カビにくく色あせにくい」高機能な畳表です。見た目も均一で、モダンな和室づくりにもよく使われます。

しかし、この和紙表には注意点があります。

それは「藁床との相性があまり良くない」ということ。

理由は次の3つです。

1️⃣ 凹凸が表面に出やすい

藁床は自然素材のため、どうしてもわずかな凹凸があります。その凹凸が和紙表に浮き出て、見た目や踏み心地に影響することがあります。

2️⃣ 湿気に弱く、カビやダニの温床になりやすい

藁床は稲わらを束ねて作られており、湿気を含みやすい構造です。和紙表はカビやダニの発生を抑える効果を持っていますが、床材が湿気をためてしまうと、その機能が十分に発揮されません。

3️⃣ 和紙表の性能が活きない

和紙表は、平らで安定した「建材床(木質繊維ボード)」の上に施工することで、撥水性・耐久性といった本来の力を最大限に発揮します。

藁床では、その性能がどうしても十分に出せないのです。

このため当店では、和紙表やセキスイ美草などの「機能性表」を希望されるお客様には、藁床ではなく建材床での施工をおすすめしています。

③:シロアリ被害部分の交換と今後のアドバイス

今回は、シロアリの被害を受けた畳3枚のみを新しく交換しました。

新しい畳は建材床を使用し、耐久性と防湿性の面でも安心できる仕上がりに。

以前使用されていた畳縁(へり)は当店では扱いがなかったため、似たデザインの縁をご提案し、全体の雰囲気を壊さないよう丁寧に施工いたしました。

お客様からは「以前より見た目もきれいで、踏み心地がしっかりしていますね」と喜んでいただけました。

畳は見た目が変わらなくても、床材の選び方ひとつで寿命や快適さが大きく変わります。特に和紙表などの機能性表をご希望の際は、床との相性も考えた選び方が大切です。

「どんな床材が自宅に合うかわからない」という方も、お気軽にご相談ください。現場の状況を拝見しながら、最適なご提案をさせていただきます。

✅まとめ

  • 和紙表は見た目・機能ともに優れていますが、藁床とは相性が悪い
  • 凹凸や湿気の問題で、性能が十分に発揮されない
  • 長持ちさせるなら「建材床+和紙表」の組み合わせがおすすめ

畳は“見えない部分”が品質を左右します。

「どうせなら、長く快適に使える畳にしたい」

そんな想いに、私たちは親身にお応えします。

いわき市平 一級技能士のいる小野畳店

関連記事

  1. 「いわき市でこたつの季節前に新畳へ!熊本県産表と竹炭シートで暖かく快適…

  2. 熊本県産表 施工事例

  3. 熊本県産表新床畳

  4. 新築住宅の暮らしを彩るオーダーカーテン施工事例|細やかな対応で「頼んで…

  5. 琉球表の入手困難から考える代替品:ダイケン和紙表「清流」

  6. 猫 網戸

    猫が網戸を破る・壊す・開ける時の対策方法3選!原因も徹底解説!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA